サッカーの練習中、いつまでもふざけている子。
集合してコーチが指導中によそ見している子。
練習中の人のプレイを見ていない子。
自分の短所をコーチに指摘されても補おうとしない子。
自分の身体の自己管理の出来ない子。
そして、その逆の子。
その差は非常に大きく、どんどん差が開いて行ってしまいます。練習中も本当に上手くなりたい子は常にコーチの言葉に耳を傾け集中し、普段の練習中も試合を想定し、実戦をイメージしながら練習しています。
我々コーチは技術を教える事は簡単ですが、逆に子供達の自主性を伸ばす事の方がはるかに難しいのかもしれません。
しかし、その自主性を伸ばしてやる事がサッカーの上達への近道だと思います。
毎年、6年生は何も言わないでも自分達で練習時間が来ると自分達でアップを始めれる様になりますし、自分達の役割、分担、も理解してくれていて、短所に関しては、自宅でも努力してくれています。
低学年、中学年はやはり口うるさく言わないと中々理解してくれませんが逆に、高学年になるとあまり言わなくても自分達がやるべき事を理解し率先してくれています。
サッカーは個々の状況判断のゲーム性の強いスポーツです。だから、言われてやらされているサッカーでは子ども達も成長は見込めないのです。