試合より練習の重要性

たくさん試合をこなし経験を積ませ試合慣れをすれば強いチームになるといった考えを持つチームもあるようですが、確かにそういった考えも間違いでは無いと思いますし、チームは強くなるかもしれません。

しかし、練習の積み重ねが試合につながるのだと思います。

つい、試合が重なると勝ちたいあまりにゴール前に何の戦略も無くただ蹴り込み、カウンターや単調な縦の攻撃に終始しがちに成ります。

小学生の間はそれで試合に勝てるかもしれませんが、そんなサッカーをしていれば、中学、高校に行って通用しません。最初は負けても良いから、普段の練習で行っている事を出来るだけ試合に反映出来る様にし、普段の練習から試合を意識した、集中力と緊張感を持たす練習をしていればきっと結果にもつながるのだと信じ、取り組む事が大切です。もちろん、上記に書いた事の大前提には『基礎』が大切です。
練習で子ども達の適正を指導者は見極め、ポジションを決めて行き、ポジションも固定では無く、最終的なポジションを定める為にも色々なポジションを経験させる事が大切だと思います。

フォーメーションも子ども達の能力と適正を見極めてから考えて行きたいと考えます。

試合ばかりで、練習が疎かになると中身が空っぽになり、試合の結果だけを求め、基礎・個人技・戦術・子ども達の適正等が疎かになり、我々指導者も子ども達を的確に見れなくなります。

確かに練習ばかりでは子ども達も楽しくないので、適度な試合数は必要です。

ハビエスでは学年が上がるほど試合を増やすようにしています。